水平器・垂直器は物体が水平・垂直であるかを調べるためのアイテムですが、水平器・垂直器がどこに売ってるかわからないと買いに行くことは困難ですよね。
この記事では、水平器や垂直器がどこで売ってるかをご紹介します。また、実店舗とオンラインショップのどちらで買う方が良いか紹介します。
水平器・垂直器とは
水平器と垂直器は、建築、工作、DIYなどで、物体が正確に水平または垂直に配置されているかを測定するために使用される道具です。
水平器や垂直器は、一般的に透明な筒の中に液体と空気の泡が含まれており、この空気泡を使って物体の水平を確認します。
これらのツールは、棚を取り付ける、フレームを掛けるなど正確な取り付けが求められるさまざまな場面で使用されます。
水平器・垂直器はどこに売ってる?販売店を紹介
オンラインストア(Amazon, 楽天)
Amazon、楽天などの大手オンラインショップでは、さまざまな種類の水平器・垂直器が販売されています。
オンラインのショッピングサイトでは、多くの人のレビューを参考にしながら商品を選ぶことができ、価格比較も簡単にできるため、購入前にじっくりと選びたい方におすすめです。
また、自宅や指定の場所に直接配送してもらえるので、水平器・垂直器を買いに店頭に行く必要がなく移動の手間が省けるのでかなりおすすめです。
ホームセンター
ホームセンターでは、DIY商品、ガーデニング、建築作業など幅広い用途の商品を扱っており、水平器・垂直器もその一つです。
水平器・垂直器は工作やDIYなどで使うため、ホームセンターでは様々な種類の水平器・垂直器を取り揃えています。
また、ホームセンターは他にも様々な種類のドライバーなどの関連商品も豊富に扱っており、水平器・垂直器以外にも工具を揃えたい場合におすすめの購入先になります。
100均ストア
水平器は100円ショップ(100均)でも扱っている場合があります。100円ショップでは、様々な工具を多く販売しており、水平器もそれらの関連商品として販売されています。
ただし、100円ショップで販売されている水平器は種類が限られており、大きさや正確さに制限があることもあるため注意が必要です。
100均の水平器は価格が安いため、手軽に購入したい場合におすすめになります。ダイソー、セリア、キャンドゥなど、さまざまな100均で必要な商品を探してみてください。
水平器・垂直器はオンラインストアで買うべき?
口コミ・レビューを知りたい人
水平器・垂直器を買うとき、実店舗では店員さんの意見を聞くことができることがメリットですが、実際に使ってみたユーザーの評価や口コミを知ることができません。
Amazonや楽天などのオンラインストアで水平器・垂直器を買うことで、自分が買おうとしている商品がどのような評価がされているか知ることができます。
そのため、口コミやレビューを知りたい人はオンラインストアでレビューを見て購入することをおすすめします。
様々な種類の水平器・垂直器を探したい人
実店舗は水平器・垂直器を販売するスペースが限られているため、販売している商品の種類に制限があります。そのため、自分が欲しい種類の水平器・垂直器がないことも多いです。
Amazonや楽天にて水平器・垂直器を買う場合、商品を置くスペースに限りがないため、多くの水平器・垂直器から自分の用途に合った商品を見つけやすいです。
近くに実店舗が少ない人
住んでいる家の近くにカインズやコーナンなどのホームセンターの実店舗がない場合、オンラインストアでの購入をおすすめします。
水平器・垂直器を実際に見て選びたい人はカインズやコーナンなどのホームセンターの実店舗に行っても良いと思います。
ただし、水平器や垂直機は値段の高い商品ではないため、交通費などを考えるとその分をオンラインでの購入に回した方が良いと考えています。
種類と選び方(失敗しない基礎)
1) 種類
- 気泡管水平器(レベル):もっとも一般的です。マグネットで鋼材固定、V溝でパイプにフィットします。長さは150–600mmが家庭~現場の定番です。
- デジタル水平器:角度(°/%)や勾配をデジタル表示。防塵防水・マグネット付などの上位機もあります。
- レーザー墨出し器(レーザーレベル):長距離の水平・鉛直ラインを可視化です。室内施工・リフォームにおすすめ。
- 垂直器(下げ振り):糸とおもりで重力方向=鉛直を出す古典的な垂直器です。保持器で固定して安全・正確に使えます。
2) 機能で選ぶ
- マグネット付き:両手作業がしやすく、鉄骨・金属棚に使うなら必須です。
- V溝:パイプや角材の座りが良いです。
- 長さ:長いほど平均化が効いて微小な傾きが見えやすい(広い棚・カウンタ天板)。短いほど取り回し◎。
- 防塵防水:屋外・粉塵環境ならデジタルの保護等級に注目です。
3) 精度の見方(mm/m)
表示“±X mm/m”が小さいほど高精度です。(例:±1.0 mm/m ≒ ±0.0573°)
プロ向けは1.0 mm/m以下が目安、DIYは1–1.5 mm/mでも十分な場面が多いです。
まとめ
この記事では、水平器・垂直器がどこで売ってるか紹介しました。また、実店舗とオンラインショップのどちらで買う方が良いか紹介しました。
参考になれば幸いです。




コメント